11月10日はエレベーターの日!日本初のエレベーターが設置された「凌雲閣」とは?
11月10日はエレベーターの日です。この日は、1890年に日本で初めて電動式エレベーターが設置されたことを記念して、一般社団法人日本エレベーター協会が1979年に制定しました。では、日本初のエレベーターが設置された場所はどこだったのでしょうか。今回は、その場所である「凌雲閣」という建物について紹介します。
凌雲閣とは?
凌雲閣とは、東京・浅草にあった展望塔で、当時は日本で最も高い建物でした。高さは69メートルで、12階建てでした。レンガ造りの塔型の建物で、その斬新なデザインは多くの人々の注目を集めました。凌雲閣は「浅草十二階」や「十二階」とも呼ばれ、浅草のランドマークとして親しまれました。
凌雲閣は、浅草寺の境内にあった「六区」という芸能街の一角に建てられました。六区は、明治時代には歌舞伎や浄瑠璃、芝居などの興行が盛んに行われていた場所で、多くの芸人や観客が集まっていました。凌雲閣は、その六区の中心に位置し、その周辺は賑わいを見せました。
凌雲閣に設置された日本初のエレベーター
凌雲閣には、日本初の電動式エレベーターが設置されました。このエレベーターは、アメリカのオーチス社製で、1分間に約30メートルの速度で上下することができました。凌雲閣の最上階まで約2分半で到達することができました。このエレベーターは、当時としては画期的なもので、その新しさから多くの人々が乗りに来ました。エレベーターの運賃は、大人は5銭、子供は3銭でした。
凌雲閣の最上階には、展望室がありました。展望室からは、東京の景色を一望することができました。特に、晴れた日には、富士山や江戸城、東京湾などが見えました。展望室には、望遠鏡や地図なども備えられていました。展望室の運賃は、大人は10銭、子供は5銭でした。
凌雲閣のその後
凌雲閣は、その後も多くの人々に親しまれましたが、1923年の関東大震災で半壊しました。その後、解体されました。現在、凌雲閣があった場所には、浅草公園六区の一部として「凌雲閣広場」という公園があります。公園には、凌雲閣のレプリカや記念碑、日本初のエレベーターの模型などが展示されています。また、毎年11月10日には、凌雲閣広場で「エレベーターの日」のイベントが開催されています。
まとめ
11月10日はエレベーターの日です。この日は、日本初のエレベーターが設置された「凌雲閣」という建物について知ることができました。凌雲閣は、明治時代の日本の近代化や高層建築の発展に大きく貢献しました。凌雲閣は、現在は存在しませんが、その記念碑やレプリカなどでその姿を偲ぶことができます。エレベーターの日には、エレベーターの歴史や進化に感謝したいですね。